モノ作りで生活ができるか? ARTIST-MAL's blog
モノ作りに限らずだけど、好きなことを仕事にしたい、これはたぶん誰でも1度は考えたことがあるよね。
ハンドメイドを本業にして、生活費稼げないかなぁって考えている人も少なくないはず。
私も、かつて世界をグルグルしながら、旅を仕事に出来たらなぁーと思っていました。(モノ作りじゃないのか!)
ミンネなんかでも月間100万以上売り上げている作家さんもいるって話だけど(一部とは言え、それだけポテンシャルのあるサイトとしてすごいなぁと思う)、
その人達だって、当然モノを作っているだけで100万稼いでるわけじゃない。
材料買ってきて、アイディア練って、道具の手入れして、写真撮ってアップして、注文やメッセージの対応して、ブログ書いて、梱包して、お礼状書いて、発送して、レビューの返事もして。。。
たぶん、作ってる時間より他の諸作業時間のが長いんじゃないかな。。。?
モノ作りが好きだから、その好きなことを仕事にしたいと思うのは、自然な流れではあるけれど、
モノ作りで生活が出来るか?ということと、
好きなことを仕事に出来るか?ということ。
これは似ているようで、ぜんぜん別の話なんだよねー。
ちょっと話がそれるけど、私はかつて、旅経験を生かして、旅行プランナーと旅行ライターを仕事にしたことがある。
そして思った。
”旅が好き”と”旅に関わる仕事が好き”は、イコールではないのだな、と。
仕事を充実させる為には、もちろん、コンスタントに旅に行くことが必要になるけど、
でもあくまでメインの仕事は書くこと・調べること・集めること・応対することであって、旅をすることではなかった。
だからよく、「旅を仕事にしよう!キラキラ」、なんて広告で、旅ブログライターや買い付けの仕事募集してるけど、それって旅を仕事にしてるんじゃないんだよね~。
ハンドメイドの世界でも、モノ作りが好き→モノ作りを仕事にする→好きなことだけやる、という単純な話ではない。
ラクして好きなことしてたいなら、割のいい仕事しながら空いた時間に趣味でモノ作りが一番だと思う。
モノ作りを仕事にしたいなら、やりたくない仕事もたくさんあるって覚悟した上で臨むべきと思う。
(宣伝も接客も材料集めもパッキングも全部たのし~って人が最強だと思うけど)
モノ作りで生きていけるか、ということを考える前に、
自分のやろうとしていることが本当に自分のやりたいことなのかを考えないと。
そもそも生きていくために必要なお金や環境も人それぞれだし、
周りのサポート具合もそれぞれだし、
モノ作りで生きていけるか、なんて考えること自体にあんまり意味ないんだよね。
まぁでもお金持ちになりたいなら止めといた方が無難だと思うけど(^-^;)
個人事業主で開業届けとか青色申告って必要ある? ARTIST-MAL's blog
コンニチワ。根も葉もマジメな雑食アーティストMALです。うぇーい。
個人事業主に限らず、人生で一番めんどくさい(?)税金について、
専門家から聞いてきた話をメモっておくよ。
結論から言ってしまえば、1年で1万円しか稼いでなくても、ガッツリ本業としてやっていても、青色申告をして損はないらしい。
ただ、白よりは若干めんどくさいし、だから趣味程度でやっている人は手間を取るかメリット取るかは本人次第。
年間20万円以下なら申告の義務さえないし、むしろ、フリマや友人相手の商売程度なら、そもそも申告対象にもならないとのこと。
青色のメリットはかなり大きいので、今後本格的に商売をする予定だったり、初年度に大きく赤字があるならば、初年度から青色申告するべき。
【開業届】
義務ではないので、出さなくても罰則はない。
が、開業届を出さないと青色申告ができない。
【青色申告】と【白色申告】
基本的に個人事業主・フリーランスとして年20万円以上の収入がある限り、どっちかは提出する義務がある。
ーーー青色申告の3大メリットーーー
①最大65万円の控除
②赤字の繰越(向こう3年の黒字と相殺できる)
③家族従業員の給与を経費に出来る
他にも50くらいあるらしいけど、とにかくほとんどの人にとってお得。
【年金】とか【健康保険】とか【住民税】とか
収入によって所得税だけでなく、翌年の住民税や健康保険の額、年金免除の不可なども決まる。
ざっくり言ってしまえば、バイト収入が200万だったとして、個人事業で100万円の赤字なら、実際には100万しか稼いでいないってことになるわけだ。
そして基礎控除と給与控除で103万。。。課税対象になる所得さえ発生しないことになる。
まぁ、かなーーーーり雑な計算だけども。
ちなみに本業があった上で、趣味として・副業として得た収入は、事業所得ではなく、雑所得となるので損益相殺は認められていないとのこと。
これは開業届を出していたとしても、客観的にみて、あくまでも個人事業をメインとしてやっていなければダメだそうだ。
税金関係は複雑すぎてたまに本気で嫌になるけど、
少し税金の知識をつけるだけで、ウン万円の節約になったりするんだよねぇ。。。
税金を"節約"するっていう考えはあまり好きではないけど、実際に払う必要のないものは払いたくないしねぇ。。。
島ぞうりアート ARTIST-MAL's blog
こんにちは。やんちゃなアーティストMALが、
今夏に勤しんでいた島ぞうりアートについて、ちょぴっと語ります。
島ぞうりとは。沖縄で爆発的な人気を誇るビーチサンダルのことであーる。
実は生産されているのは沖縄ではないのだが。。。。(爆)、
ウチナンチュに愛されすぎて「島ぞうり」という何かちょっと敷居が高い感じの愛称をつけられた、ゴムぞうりである。
しかし!このゴムぞうり、ただのゴムぞうりではないのだ。
まず、履き心地が最強にイイ。
固そうに見える鼻緒も意外なほどソフトでお肌にも優しく、
ソールも結構しっかり厚いので、足が痛いとか疲れたって感覚が全然ない。
そして軽い!片足で100グラムしない!もはや裸足で歩いてるのと変わらない。
一番のポイントは、表面の白いゴムをカットすると、下層の色が出てクルー!!
うまくカットしていけば、デザインが絶対に色あせない、自分だけのオッシャレーなサンダルになっちゃうのです。
最初は自分や家族に遊び半分彫っていたんだけど、
やればやるほどハマってきてしまい、道具を一通り揃え、友人相手に商売を始め、2017年からは本格的に商売にしていきたいと今もひたすら練習と販路準備なぞをしているわけです。
簡単そうに見えて、結構大変な作業なので、
1日ブッ通しでやっていると、手痛いわ腰痛いわ目痛いわ。。。でも楽しい。
そのうち彫り方のコツとか裏技とかアップしていこーかな。
私もまだまだ修行中の身ですが。
何を作るか? ARTIST-MAL's blog
コンニチワ、やんちゃで気まぐれな雑食アーティストMALです。いぇーい。
私がモノ作りを仕事にしようと腹くくってから、まず最初にぶち当たった壁は、
何を作るか?
ってことでした。
私は元々ファインアートを専攻しておりまして、ファインアートと申しますのは、
意味わかんない絵とかオブジェ
なんて言ったらいろんなひとから批判を浴びると思いますが、
いわゆるデザインのような大衆芸術ではなく、自己表現の手段としての芸術といえばいいんでしょうか。
ま、結果として、その作った本人にしか分からない世界になることが多いわけです。
ちなみに私はピンク色のうんちを作っていました。
それについては語ると長くなるので、また機会があれば。。。
かつて海外の美大に在籍していた頃、自己表現による制作と、それに値段をつけて販売することの違和感に葛藤していたトラウマがありまして、
モノ作りを仕事にしようと決めた当初、アートからは距離をおいて、
シンプルに、一般ウケもしそうなものを作ろうと思ったわけです。
リサーチとしてハンドメイドの世界をのぞいてみたら、
編み物、樹脂粘土細工、木工、キルト雑貨、消しゴムハンコ、レジンアクセサリー等々。。。
なにやらたのしそーなものがいっぱい。
私はモノを作るという行為自体が好きなもので、何でも面白そう・やってみたいと思ってしまい、だんだん一つに絞れなくなってしまったのです。
おそらく、モノ作りをビジネスとして展開するんであれば、ジャンルを1つに絞るのが正解。
お店(ネットショップだとしても)もいろんなものが半端にゴチャゴチャしてるよりも、同じジャンルのものが並んでいたほうが美しいと思うし、
同じ値段であれば、いろんなものに手出してる作家より、専門家が作ったものが欲しいと思うのが購買者の普通の心理かな、と。
で、どうしよう、選べない、全部やってみたい ウジウジ としていた私ですが、
やりたいこと全部やることにしました。
最終的には、
売れるものを作るのか、
作りたいものを売るのか、
という両極端な選択肢を選ぶってことなんだと思う。
私の場合は、やりたいことを我慢するんだったらこの道を選ぶ理由がない。と思ったので、後者を選びました。
というか、たぶん性格的に前者は選べないんだろうな。
今は今夏に熱中してた島ぞうりしか販売してないけど、少しずつ他の作品にも手出していきたいなーと。
めざせ、ポリシーないのがポリシーみたいなショップ。
ハンドメイドサイトやフリマサイトのまとめ2016年末 ARTIST-MAL's blog
こんにちはー。やんちゃな雑食アーティストMALです。いぇーい。
作ったものをオンラインで販売するために調べたことメモ。(ザックリ)
【ハンドメイド系サイト】
・ミンネ 販売手数料10% 振込手数料172円 一番盛り上がってる。敷居が低い。
・クリーマ 販売手数料12% 振込手数料172円 若干オシャレ気取ってる系らしい。
・イイチ 販売手数料20% 振込手数料172円 ガチで気合い入れてる人が多いらしい。
・テトテ 販売手数料12% 振込手数料160円 意外と穴場かも?とのこと。
・ピンコイ だいたい15~20%(購入方法による) 元々台湾のサイトで海外販売ができる。
・ハンズギャラリーマーケット 中止
・dクリエイターズ 中止
・ユザワヤオンライン 中止
【フリマ系サイト】
・メルカリ 販売手数料10% 振込手数料210円 登録者もダントツでよく売れるとのウワサ
・ゾゾタウン 販売手数料0% 振込手数料250円 手数料0がほんとならダントツお得。
・Etsy 海外のフリマ&ハンドメイドサイトでは一番有名。規則がうるさいとか?
【その他】
・BASE 決済手数料3.6%+40円 振込手数料250円(2万円以下は+500円)
簡単に無料で作れるネットショップの代表。
うむ、とりあえず、雑だけどマメな私。
最初は、販路は多ければ多いほどいい!だから全部登録しちゃうもんね!
と思っていた私。
ですが、10個登録したところで、売り上げが10倍になるわけではない。当たり前だけど。
友人の話とか、他のブログで情報集めてみると、
複数サイト登録したけど、最終的は1つか2つにまとめた、って話が多かった。
数か月に1個しか売れないサイトに登録しておいても、管理のがメンドイってことなんだろう。
でも売れた時やメッセージ入った時はメールが来るはずだし、一度アップしちゃえば基本放置でいいはずなので、
わざわざ登録したサイトをクローズするメリットがよく見えないんだけど。。。やってみたら分かるかな?
ま、ミンネ1つ登録するのに数か月もかかる私なので、2つめのサイト登録する頃にはオバーチャンになってるかもだけど。
とりあえずは、自分と相性良さそうなサイトを3つくらい登録してみましょかね。
アートとデザインの違い ARTIST-MAL's blog
こんにわ、やんちゃな雑食アーティストMALです。
今日はちょっぴりマジメに語ります。
アートとデザインの違いって何だろう?
ニュースや一般記事を読んでいると、アートとデザインを同意語のように使っているシーンをよく見かける。
デザイナーはどうかわからんが、自称アーティストなら「アート」と「デザイン」は「全然違うもの」という意識が強いと思う。
私も、アートとデザインは、似ているものどころか、正反対のものという考え派だ。
アートは「自分自身の為の創作活動」であり、
デザインは「他人の為の創作活動」である。
というのが私の理論。
デザインはクライアントの要望がすべてだ。
「オシャレにする」にしろ、「インパクトを出す」にしろ、
相手の求めるものを最大限に引き出す技術や知識を提供するのがデザインだと思う。
アートは自分が作りたいものを作るだけ。
そこに他人は関係ないし、ましてや売れるか売れないか・ウケるかウケないかは問題じゃない。
もちろん、名が売れ始めるとアートもデザインも関係なくなるところもある。
デザイナーとして大成功した人は、その人の"テイスト"を求めてクライアントがよってくるだろうし、
アーティストとして有名になれば、一般人が気軽に変えるポスターやノートとして販売される。
だからアートとデザインはゴッチャにされることが多いんだと思うけど、
根幹は全く違うものだと思う。
ちなみに私のポジションはというと、どっちでもあるし、どっちでもない。
私は、「作る」という「行為そのもの」が好きなんであって、
自分が楽しめるんであれば、私が作っているものがアートでもデザインでも、
私自身がアーティストでもデザイナーだと思われても、何でもオッケーと思うようになった。
でも自称アーティストを語るのは、私の中で捨てれない何かがあるからなのかもしれない。
沖縄来てから島ぞうり彫りに勤しんでおります。
ミンネで島ぞうり発売中ー。
8か月ぶり!ミンネ登録! ARTIST-MAL's blog
ブログをオープンさせてたったの2週間。
それから8か月。。。。
ご無沙汰です。気まぐれ雑食アーティストMALでございます。
まっ、なんかこーなるかもー?とも思っていたんだけどね。
飽きっぽさの世界ランク上位食い込んでるしね。
で、なんでまた書き始めたかっていうと、
やーーーーーっと重い腰をヨッコラショと10センチほどあげまして、
ミンネに登録したのです。
「アート再開します」から「ミンネ登録しました」までブッ飛びすぎかと思うので、
ざくっと言うと、
「やっぱりモノづくりが好きだ!」
「作ってて楽しいものは何でもやってみよう」
「仕事と家事に追われてナカナカ思うように制作時間が取れない。。。」
「っていうか、"作る"を仕事にしちゃえば仕事時間で制作出来るじゃんね?」
「じゃあとりあえずミンネで作ったもん売ってみよっか」
っていう、単細胞すぎる流れです。
ちなみにミンネで作ったもの売ってみよ、から、実際に販売設定するまで3か月くらいかかっています。。。
パソコンワークは嫌いやねん。。ウダウダ。
なので結局仕事もまだ辞めれてない。てへ。
今年の夏に友達中心に販売してた沖縄島ぞうりを30点ほど登録。
誰もこんな時期にビーサン買いたくないと思うので、来夏開店準備みたいなもん。(決して売れない言い訳ではない。)
と同時にシーズンに関係なく販売できそうで、ある程度は利益率が確保できるかも?
的なアイテムを複数種類、制作練習中。(モノはまだ内緒)
いろいろと思うこともあるけれど、モノ作りで生きていこうと覚悟を決めて、
ちょっとずつカタツムリのように動き始めましたよ。